ネット炎上の真実と解決策 / 田中辰雄 / 計量経済学 山口真一 / 計量経済学 | SYNODOS -シノドス- http://buff.ly/1U4sHuo
引用ここから★☆
炎上が社会にもたらした影響
ユーザは炎上を嫌い、情報発信を避けてひきこもっているように見える。
炎上にはどのような人が書き込んでいるのか
これを見ると、炎上に参加する人の傾向として、「子持ち」「年収が多い」「ラジオ利用時間が長い」等が見えてくる。これらの属性は、「無職の引きこもり」や「バカで暇人」等の、今まで一般的に言われてきたような炎上参加者像とは異なっているといえる。
炎上参加者はどれくらいいるのか
炎上参加者はきわめて少ない。炎上が起こるとネットは批判一色になり、すべての人から攻撃を受けているような気になるが、実際には炎上に参加して攻撃的なコメントを書く人はごくわずかである。
しかし、このうち大半は一言感想を書くだけであまり攻撃的ではなく炎上の主役ではない。
炎上事件で非難をあびせてアカウント閉鎖や謝罪に追い込む人は実際にはこのようにごくわずかである。
どのように予防・対処すればよいのか
対処法として重要なのが、炎上参加者は少ないことを知っておくことである。大量の人が自分を批判しているように見えるが、実はごく少数であり、パニックになってすぐに謝罪したり、撤回したりする必要はない。ひとたび炎上してしまったら、まずそれが本当に謝罪する必要があるのかどうか、冷静に判断する(もちろん、即座に反論するのもNGである)。
高校生などに炎上リテラシー教育を行うことも有効であろう。小さな炎上はリテラシーを持っていればしのぐことができる。炎上が辛いのはちょっとしたことでリアルの世界ではありえない罵詈雑言の攻撃をあびせられ、どうしてよいかわからず、ひどく孤独なことである。
炎上は誰にも起こりえることで、とくにあなたが特別悪いというわけではないということがわかるだけで孤独感が癒され元気が出てくる。炎上での攻撃者がごく一部であり、9割以上の人はあなたの味方だと思えばくじけず情報発信を続けていくことができる。重要なのはそのような認識を自分以外の誰もが持っていると思えることで、そのためには高校生の段階でリテラシー教育を行うことが有用である。
引用はここまで★☆
私からオススメのSNSのご案内
https://note.mu/otspace0715
note.muであれば、あなたのお好みのサロンが作れるかもしれません。
国境なきネット炎上消防団(Feu Internet de Pompiers sans frontières=FIPSF:英語Internet Ablaze Firefighters Without Borders=IAFWB)は、 中立・独立・公正な立場でインターネット上でのマナーを監視し炎上を最小限に留める活動を行う民間・非営利の国際団体です。(なんちゃって)
2016年6月10日金曜日
2014年2月19日水曜日
ネット炎上にも種類がある
良い炎上と悪い炎上を見極める必要がある。
怒り、妬み、嫉みに任せたような炎上は負のスパイラルを生む。このような炎上は個人や組織を傷つけ良い結果を生まないので消火活動が必要だ。
それ以外の微笑ましい炎上は起きても消火活動の必要はない。
誰かの怒り、妬み、嫉みを見つけたら
その感情を抑制し制御する方法を教えよう。
ネット炎上消防団は、さながらカウンセラーな役回りを演じなければならないのかもしれない。
怒り、妬み、嫉みに任せたような炎上は負のスパイラルを生む。このような炎上は個人や組織を傷つけ良い結果を生まないので消火活動が必要だ。
それ以外の微笑ましい炎上は起きても消火活動の必要はない。
誰かの怒り、妬み、嫉みを見つけたら
その感情を抑制し制御する方法を教えよう。
ネット炎上消防団は、さながらカウンセラーな役回りを演じなければならないのかもしれない。
2013年12月26日木曜日
炎上マーケティングじゃないの?
炎上ロワイヤル~ネットで騒ぐなテレビで吠えろ!~
炎上ロワイヤルというテレビ番組が
フジテレビ系でやるらしい。
ネット炎上を食い止める手段の一つとしてはとても有効ではない。
ネットからマスメディアにその炎上先が移行され
炎上の火の粉が全く関係のなかった人に降りかかろうとしている。
炎上に関わった人民をマスメディアの媒体に引き込み視聴率を勝ち取ろうという手段に断固として反対しなければならない。
とか言ってみるw
ネット炎上に歯止めをかけたい人々は、
当番組への視聴を行わないよう呼びかけてみてはいかがだろうか?ww
仮に閲覧するのは火事場の見学として野次馬的に必要だろう時もありますが、火に油を注ぐ行為だけはお控えください。
ネット炎上の災害を面白おかしくする必要はございません。
と思うわけであります。
皆様はどのように感じておりますか?
炎上ロワイヤルというテレビ番組が
フジテレビ系でやるらしい。
ネット炎上を食い止める手段の一つとしてはとても有効ではない。
ネットからマスメディアにその炎上先が移行され
炎上の火の粉が全く関係のなかった人に降りかかろうとしている。
炎上に関わった人民をマスメディアの媒体に引き込み視聴率を勝ち取ろうという手段に断固として反対しなければならない。
とか言ってみるw
ネット炎上に歯止めをかけたい人々は、
当番組への視聴を行わないよう呼びかけてみてはいかがだろうか?ww
仮に閲覧するのは火事場の見学として野次馬的に必要だろう時もありますが、火に油を注ぐ行為だけはお控えください。
ネット炎上の災害を面白おかしくする必要はございません。
と思うわけであります。
皆様はどのように感じておりますか?
2013年11月27日水曜日
炎上のメカニズムを知ろう(ITProに記事があるw
『炎上』のメカニズムを知ろう
2012年12月に書かれたものだ。
詳しくはそちらでw
では、炎上を鎮火するにはどうしたら良いのだろう?
拡散力のあるインフルエンサーがネタにする前に
インフルエンサーとなる人の行動を抑制したらいいのではないだろうか?
拡散被害が小規模であれば、リアルへのダメージも小さいはずだ。手の付けられない状況に燃え上がってしまったものは、灰になるまで燃やすしか無いし、そこには近づかないほうが身のためだろう。
如何にして、炎上させないインフルエンサーを増やしていくかが、この国境なきネット炎上消防団の努めなのかもしれない。
しかし、活動するかは不明だ。
だって、なんちゃって作成だからw
あっ、お前炎上マーケティングだろうとか
なんも売ってないからマーケティングにもならないし
道楽レベルだし
俺の心の炎が鎮火していくだけだし・・・
さて、これからどうしよっかなぁ~。
2012年12月に書かれたものだ。
詳しくはそちらでw
では、炎上を鎮火するにはどうしたら良いのだろう?
拡散力のあるインフルエンサーがネタにする前に
インフルエンサーとなる人の行動を抑制したらいいのではないだろうか?
拡散被害が小規模であれば、リアルへのダメージも小さいはずだ。手の付けられない状況に燃え上がってしまったものは、灰になるまで燃やすしか無いし、そこには近づかないほうが身のためだろう。
如何にして、炎上させないインフルエンサーを増やしていくかが、この国境なきネット炎上消防団の努めなのかもしれない。
しかし、活動するかは不明だ。
だって、なんちゃって作成だからw
あっ、お前炎上マーケティングだろうとか
なんも売ってないからマーケティングにもならないし
道楽レベルだし
俺の心の炎が鎮火していくだけだし・・・
さて、これからどうしよっかなぁ~。
登録:
投稿 (Atom)